ダイエットの近道は、腸内環境を良くすること

腸内環境を良くすることが、ダイエットの近道です!
キレイな川は、サラサラ流れます。汚れた川は、流れが滞ります。
キレイな腸と、汚れた腸。どちらが代謝が良いでしょうか?
腸内環境を良くすると、やせる力が高まります。やせ体質になります。
腸内細菌
腸内には約500種類、100兆個もの腸内細菌がいます。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分類されます。
細菌のバランスは人によって違います。太っている人は、悪玉菌が優勢になっている可能性があります。太っている人の腸には「デブ菌がいる」な~んて言う人もいますね(^_^;)
日和見菌は、善玉菌が優勢な時は善玉菌の見方をし、悪玉菌が優勢になると悪玉菌に加勢します。悪玉菌が優位にならないようにすることが大切です。

善玉菌の働き
・腸の働きを良くする
・免疫力を高める
・ビタミンを合成する
・食べ物のカスを発酵させて、便を作る
悪玉菌のエサ
悪玉菌は、動物性脂肪(肉類)が大好きです。肉を食べるとオナラが臭くなるのは、腸内で動物性脂肪が腐敗するからです。
砂糖や人工甘味料も、悪玉菌のエサとなります。
肥満の原因
悪玉菌が増えると、善玉菌の働きを抑制します。
悪玉菌が優勢になると、腸の働きが悪くなるため、便秘もしくは下痢になります。
排泄されるよりも多くの老廃物が作られると、体内に老廃物がたまります。
悪玉菌は老廃物を腐敗させて、有害物質を発生させます。有害物質は血液にのって全身に運ばれます。有害物質により、細胞の代謝が低下します。
これが、肥満の原因(;>_<;)!
インナービューティーの重要性
老廃物はすみやかに排泄して、腸をなるべくキレイな状態に保ちたいですね。
腸がキレイだと、病気になりにくい。
腸がキレイだと、お肌もキレイ。
腸がキレイだと、やせる。
カラダの若さを決めるのは、実年齢ではなく、腸年齢といわれています。

過剰な老廃物をためないこと
老廃物を排泄することが
究極の健康法であり、究極のアンチエイジングであり
ダイエットの近道なのです!
腸内環境を良くする
腸内環境を良くするには、デトックス!
デトックスには、食物繊維と水分が欠かせません
食物繊維を多く含む食材は、野菜、果物、きのこ類、豆類、海藻類、穀物など。
食物繊維は分解消化されにくいため、大腸まで届きます。老廃物をからめとり、便として排泄されます。
排泄されやすい質の良い便を作るためには、水分も必要。
生野菜と果物には、食物繊維と水分の両方が含まれています。
腸内環境を良くするために、生野菜をたっぷり食べましょう

「主食は生野菜サラダ」といえるくらいの量を食べるがおすすめ!
ただし、生野菜だけでは、良いうんちは作られません。
「糖質制限ダイエット」の流行で、ご飯を食べない人が増えましたが、良いうんちを作るためには、穀類やいも類も必要です。
できれば白米ではなく、玄米や雑穀米がベスト。よく噛んで食べてくださいね(^_-)-☆
発酵食品も腸内環境を良くします。
発酵食品:味噌、麹、納豆、漬物など。
ダイエットとは、けっして食べる量を減らすことではありません。
快眠・快食・快便が、ダイエットの基本であり、健康の基本!!
【腸内環境を良くする】
・生野菜をたっぷり食べる
・玄米・雑穀米・イモ類を少量食べる
・発酵食品を食べる